「いい家」

「いい家」を手に入れる

自分にとって、家族にとって「いい家」とは決して他から押し付けられるものではありません。

もくじ

「いい家」ってどんな家?
「なんとなく心地良い家」
住宅の目利きになる
目利きになる住宅雑誌はこの雑誌
時代に残る著名な建築家
最後に一言

そもそも「いい家」とはどのような家なのでしょうか?

ネットで「いい家」と検索し目につくのは、おおよそ次のような言葉ではないだろうか。

人や環境に優しい家
健康で快適な家
維持管理が容易で長持ちする家
資産価値が下がらない家
価格が手頃な家
安全安心に暮らせる
居住性と家族の健康に配慮
家族の繋がりを生む家
省エネルギーの家

加えて近年のコロナ渦では
清潔に暮らせる家も「いい家」の条件の一つになるのかもしれない。

これら条件の多くは、おおよそ数字で表現できる住宅性能に関することである。

内見会やモデルハウスにて見学される方々の様子を見ていると、来場者がずっと立ちっぱなしで各部屋を回り、所々で立ち止まり詳細なところに関心したり「なるほどね〜」と納得したりしながら一通り住宅内を見学し、お礼を述べて退去する家もあれば、どこにも関心するることもなく、さっさと出たくなる家もある。

中には居心地が良く、庭に面した大きな窓から足を投げ出し、まるで自宅にいるときのように、いつの間にか座り込んでしまっている家や初恋の時のように「ときめき」がある家、玄関に足を踏み入れた途端、胸が「キュン!」とする家もある。

この違いはなんなんだろうか?

お子さんと一緒に家を見に行った時、それまでご機嫌だった子が家に入ると突然、泣きだしたり逆に少々ご機嫌斜めだった子が、なんとなく微笑んでいたりという経験はないだろうか?
「他の住宅会社さんの家では泣きじゃくるこの子が、ここの家では微笑んでいる」
「さっきまで泣いていたのに、この家に入ると泣き止むの」
などとこのような、ご両親の言葉を聞いた経験もある。

多くの住宅を設計し、数多くの住宅を見てくると本当に「いい家」には、これらの数字では表現できない何かがあることに気付く。

それは言葉では表現しにくい感覚的なものではあるが、一言で言えば「なんとなく心地よい家」と、いえるのかもしれない。

「なんとなく心地よい家」

なんとなく設計していては「なんとなく心地よい家」を創ることは不可能である。

「なんとなく・・・」と言えば、
「はっきりと説明できない」「わけもなく」「どことなく」「取り立てていう様子がない」とも言われるが、一般的には数字化できない感覚的な世界と、とられるかもしれない。

しかし、ただなんとなくでは家を建てることは出来ない。敷地の方位、季節や時間などを考慮し光の入り方や風をが通る計画を行い、景色が良い方向には開口部を設け、視線が気になる方向や見たくない場所は塞ぎつつ「抜け感」を感じるよう計算しつくした空間構成を行う。

「なんとなく心地良い」と感じる住宅は、詳細な部分に至るまで計算され尽くした「いい家」であると考えても良いだろう。

近代建築の三大巨匠の一人ドイ出身のミース・ファン・デル・ローエが唱えた「神は細部に宿る」の言葉通り「なんとなく心地良い住宅に仕上がるように、設計者はどんなに些細な箇所む含めて住宅全体の寸法を決める。

床面積にふさわしい天井の高さ、開口部の位置と大きさから始まり、床と壁の間に取り付ける巾木の種類と寸法、天井と壁に取り付ける回り縁の形と寸法、窓枠の寸法、さらに格子や障子などの室内建具も格子の数や寸法など、住宅内のありとあらゆる寸法に注意を払い寸法を決め設計図を描くことで「なんとなく心地良い家」を創り出すのだ。

ちょっと極端かもしれないが、人の顔を例にすると、ふたつの眉、ふたつの目、ひとつの鼻、ひとつ口とパーツはどの人も同じだ。

顔を構成するのに髪の毛も考えなければならないと、ご指摘を受けるかもしれない。
確かに髪の毛も大きな要素と言えるが、あくまでも顔として考えたいので髪は省きたい、それに生え際は個人差が大きく、私自身もあまりふれられたくない個人的な理由もある。

さて、人の顔を構成する6つの要素に加え輪郭という、わずかに7つで構成される顔の各パーツの位置と大きさの寸法的な差は数mmほどから大きくても10数mmの違いで世界3大美人と呼ばれたり、ミスユニバース日本代表や各地のミスコンで優勝できる人、あるいはヒッジョーに悔しいことだが各部位の寸法が私と数ミリ違うだけで、イケメン男優として映像の世界で活躍している者もいる。

たとえ、同一人物であったとしても顔の一部が数ミリ動くだけで多彩な感情を表現し、豊かな表情を産み出すことをご存知であれば、住宅も数ミリの違いで、その空間から受ける印象は大きく違ってくることを理解いただけるだろうか。

「いい家」の設計は些細な気配りの集合体で空間は構成され「なんとなく心地良い家」はこのように繊細で心配りがなされた設計の上に成り立つ、本当にいい家を求めるのであれば、このような細部にわたり住まい手のことを考えた建築士に依頼すべきである。

川合玉堂や横山大観、小林古径、山口蓬春、伊藤浸水と、日本を代表する芸術家をはじめとして、多くの著名人の住まいを設計した建築界の大御所、吉田五十八氏はその著書「饒舌抄」の中で、ある古老の言葉として「一口に言って『いい家』とは」との問いに
「かりにある人が家を建てて新築開きに招ばれたとして、そのお宅へ伺って、一わたり家を拝見して、気持ちの良い普請だが、さりとてここばかりが良いといって、取り上げるほど位良いところもないかわりに悪いところもないしと考えながら、そこの主人さんと、いろいろと話をしているうち、なにかこう心がだんだんと、あたたまってきて・・・さて帰る段になると、なんとなく心が惹かれて去り難いような気がして・・・家に帰ってからも、なにかもう一度あの家へ行ってみたくなるような家がほんとうによく出来た家なんですよ」と綴っている。

住宅の目利きになる

骨董品の目利きになるには、とにかく良いものも、いかがわしいものも多くの品を見るというように、住宅もより多くの作品を見て感性を磨いた方が良いに決まっている。

実際に建っている住宅を見学できれば理想的だが、図書館にて著名な建築家の作品集や建築雑誌に掲載される作品、あるいはWEBにて優れた住宅を見ることだ。

もちろん物事全てに個々の好みもあるだろう、しかし目利きになるには好き嫌いだけでなくどこが優れているのか、いけないのか客観的に見つめなければならない。

確かに作品の中には、住宅業界の最先端を突っ走るような作品もあるだろうし純和風の数寄屋建築、民家型や町屋、和モダンなどなど数多くの作品がある。様々な作品に触れるうち、新しい発見もあるだろうし、徐々に自分の好みも明確になり自分と家族にとって「いい家」をイメージできるようになるだろう。

ここで気をつけて欲しいのは、優れた住宅も必ず見ていただきたい。住宅雑誌の中にはタイアップ記事、いわゆる広告費さえ払えば、どんなに目を覆いたくなる住宅でも掲載している地方新聞、地域情報誌、タウン誌を発行している会社が発刊する分厚くとも、お値段手頃な住宅誌雑誌だけを見ていてはいけない。

同じく住宅の見学も近くの住宅展示場ばかりを巡っていてはいけません。
また、近年は住宅にも時代に合わせた流行があるようで、住宅会社のキャッチコピーにトレンドのキーワードを使っている会社は、単に時代に流されているように見受けられ、はっきりとした住宅に対するポリシーがなく、ただ売れれば良いと考えている会社である可能性が高く要注意だ。

また、住宅展示場は金額構わず、フルスペックの住宅である、と断言してもよく、住宅展示場の住宅を見学した場合、必ず金額の確認をしておくこと!

ただし住宅展示場の物件を見学に行くと、ひつこい営業につけまわされるリスクもあるので、住所氏名を伝えなければ見学させてもらえない住宅会社は最初から避けなければならない。

「いい家」を手に入れる第一歩として、書店で住宅雑誌を立ち読みすることをお勧めする。懐に余裕があれば、昨今の雑誌社は紙離れでどこも経営が苦しいようなので手当たり次第に購入いただければ、ありがたい。

神田 古本市

目利きになる住宅雑誌はこの雑誌

住宅系雑誌(馴染み深い住宅作品)
雑誌名 出版社 参考価格
チルチンびと 風土社 ¥980
住む 農山漁村文化協会 ¥1,257

建築家系雑誌(個性的住宅作品)
雑誌名 出版社 参考価格
CasaBRUTUS(カーサブルータス)マガジンハウス ¥980
ELL•DECO(エル・デコ)ハースト婦人画報社 ¥1,800
モダンリビング ハースト婦人画報社 ¥1,800
I’m home(アイムホーム)商店建築社 ¥1,894
SUMAI no SEKKEI(住まいの設計)扶桑社 ¥1,280
新建築住宅特集 新建築社 ¥2,420
LiVES(ライブス) 第一プログレス ¥1,010
CONFORUT(コンフォルト)建築資料研究社 ¥1,980
住宅建築 建築資料研究社 ¥2,640

時代に残る著名な建築家

旧井上房一郎邸
高崎市「旧井上房一郎邸」

数多くの住宅を設計した著名な建築家を紹介します。
残念ながら、その作品は住宅であることから簡単に見学することは出来ませんが、著名な建築家の作品だからこそWEBで見ることが可能です。
中には取り壊しの難を逃れ、大切に保存されている作品もあるので、もし近くに存在したり、旅行で近くに行くようであれば、是非に見学されることをお勧めします。

藤井厚二 1888年12月8日 – 1938年7月17日
アントニンレーモンド 1888年5月10日 – 1976年10月25日
吉田五十八 1894年12月19日 – 1974年3月24日
前川國男 1905年5月14日 – 1986年6月26日
吉村順三 1908年9月7日 – 1997年4月11日
清家 清 1918年12月13日 – 2005年4月8日
林 雅子 1928年7月11日 – 2001年1月9日
吉田圭二 1930年9月16日 – 2015年12月9日
宮脇 檀 1936年2月16日 – 1998年10月21日
小井田康和        2006年

最後に一言

住宅の内覧会やモデルハウス、あるいは友人知人のお宅に訪れたとき、いつのまにか腰掛けていたり、何か気持ちの良い場所に座り込んでいたとしたら、その家があなたにとって「いい家」ではないでしょうか。

そんな住宅を見つけたなら、新築計画を進めてもいいのでは?

もう一つ大切なこと

住宅設計に不慣れであると「夏に設計した家は夏の家になり、冬に設計すると冬の家になる」と言われます。

長い年月を暮らし続ける住宅の設計は、今の暮らしだけを考えて設計してはいけません。
住宅は今だけ「いい家」では困ります。10年後、20年後さらにその未来をも考えた設計をしなければ「本当にいい家」だとは言えないのではないでしょうか。

住宅設計を多く手がけた吉田圭二氏は「無限定空間」と名付け、現代の壁で仕切られた個々の部屋という概念から、住宅内の空間を限定せず暮らしの変化とともに住空間も自由に変化させる住宅を提案した。

間仕切壁が無い家と言えば、フリップジョンソンの「ガラスの家」や菊竹清訓の「スカイハウス」が頭に浮かぶが、普段の暮らしの中で間仕切壁がなければ暮らしにくいことは明白である。

長い年月の中で、私達の暮らしおよび家族構成やご自身の体力的な面でも変化がある。
「いい家」にはこの暮らしの変化にも柔軟に対応できる、間取りの可変性を求め、暮らしに変化があった場合、速やかに部屋の用途を変行できる仕掛けおよび、対策を施しておく赤系をしなければならない。

家づくり無料相談窓口